センサーを持つ湿度計について

湿度計は、湿度を測定する器具ですが、歴史上さまざまな種類の計測機器が開発されてきました。

構造が簡単なものとしては、乾湿計があり、乾球と湿球の差から湿度を計測しています。変わったものとしては、毛髪の伸縮性を利用した毛髪湿度計といった器具も存在しますが、時間帯により測定結果のバラつきが発生し、精度が低いという問題があります。一般的には、空気調和設備等に組み込みやすい、半導体等のセンサーにて湿度を感知する電気式湿度計が広く普及しています。電気式湿度計を構成する湿度センサーには、大きく抵抗式と静電容量式に分類されます。

抵抗式は、水分吸収に伴って変化する導電性を利用しており、簡単な構造のため、大量生産に適し、比較的安価に製造することができます。導電性の変化を測定することから、外部からの雑音の影響を受けにくく、センサー自体の小型化も容易という特長がありますが、一方で、低湿度の測定には不向きであるといった欠点もあります。

静電容量式は、測定時の応答が速く、高温・低温といった極端な温度環境での使用が可能あり、抵抗式に比べ、低湿度の測定も精度よく測定できます。一方で、誘電率の変化による電極間の静電容量の変化で湿度を測定しているため、外部雑音に弱いという欠点があります。抵抗式・静電容量式のどちらを選択するかは、どのくらいの測定精度を求めるのか、測定に費やすトータルの費用の制約などを総合的に勘案して決定する必要があります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *