温度計センサーの仕組み

温度計センサーとは、対象となるものの温度を知るための仕組み、装置のことですが、どのようにして知ることができるのかによっていくつかの方式があり、使われ方も異なります。

例えば、従来型の水銀体温計とか壁に掛けられているような棒状の寒暖計も温度を知るための仕組みであり装置であることに変わりはなく、その意味では温度計センサーの一種です。原理的には、ガラス管の中に封入された水銀やアルコールなどの液体が気温によって膨張したり収縮したりすることを利用しています。この方式では、温度を知ることができるのは液柱面の位置によってであり、目で見て知ることになります。確かにこれも一つの方法ではあるのですが、人間が目で見て知るのでは、機械などに直接応用することが困難です。

何かの機械を温度によって自動的に制御したいという場合、目で見て分かるような方式では非常に使いにくく、機械にとって相性の良い方法で知ることができるのが強く望まれます。例えば、何かの物の動きやその動きの大きさによって温度を知ることができれば機械への応用はしやすいでしょう。

このような温度計センサーの一つがバイメタル式と呼ばれるものです。2種類の異なる金属の板を貼り合わせたもので、金属によって膨張率が異なることを利用し、温度によって金属板がどちらかに曲がることになります。この動きを利用すれば、ある温度になれば電気回路の接点がつながってスイッチが自動的に入ったり逆に切れたりするような機械を作ることが可能になります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *