温度計センサーの仕組みは

温度計センサーとは人間の温度感覚に代わって温度を感知するための仕組みのことです。

人間は、主に皮膚の温点や冷点と呼ばれる感覚器官によって周囲の温度を認識して暑いとか寒いと感じるわけですが、様々な機器や機械が発達して利用されるようになると、人間の感覚以外のもので温度を認識してその機器や機械の動きを自動的に決めたいという要望が生じてきます。そのためには皮膚の温点や冷点に代わる別の原理で作動する温度計センサーが必要になるわけです。

身近なところで言えば、電気式の湯沸しポットがあります。水を入れてスイッチをオンにすると水が電気の力で温められてお湯が沸くわけですが、一旦お湯が沸騰すると自動的にスイッチが切れるようになっているはずです。このように自動的にスイッチが切れるのは、機器の中に温度計センサーが内蔵されていて、水温が100℃になったことを感知できるからに他なりません。

お湯が沸騰したことを、人間はもちろんこの場合は皮膚の温点で感じ取るわけでは決してなく、目で見てぶくぶくと泡が立っていることで感知するわけですが、機械は別に泡立ちを感知しているわけでもなければぶくぶくという音を感知しているわけでもありません。また、湯沸しポットの中には保温機能があって、一旦お湯を沸かして保温状態になっても、例えば80℃にまで水温が低下すると再度自動的にスイッチが入って再沸騰させるようになっているものもあったりしますが、これもやはり温度計センサーの働きがあってこそのものです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *