センサーとしての温度計は2種類に別けられます

温度管理は、食品製造・半導体・薬品・医療・電子機器の開発・品質管理・プラント・倉庫・農業など多岐に亘る分野で必要とされる技術です。

そのために低温から高温に至る広い範囲の温度測定をしなければならないため、様々な温度計が開発されてセンサーとして利用されています。センサーに使われる温度計は大別して「測温抵抗体」と「熱電対」に別けられます「測温抵抗体」という温度計は、マイナス200度からプラス350度程度が測定できる工業用温度センサーとして低温から常温に適しています。

その原理は「金属の電気抵抗は温度にほぼ比例して変化する」という法則で、電気が低温では通りやすく、高温になるにつれて通りにくくなる性質を利用しています。これは金属分子の動きが高温になるにつれて活発になるので電子が分子間を通りにくくなるためです。抵抗体として使われている金属はJIS(日本工業規格)や国際規格にも適合している「白金」になります。

白金の他には銅やニッケル、極低温用の白金コバルトがありいずれも電気を通す性質がある金属です。高温を測定しなければならない場合には「熱電対」という温度センサーを使います。原理は二つの異種金属を使いそれぞれの熱起電力の差を温度として感知するものです。異種金属には貴金属同士と卑金属同士が使われます。測定温度は0度から1、200度と高温が図れるのが特徴です。測温抵抗体に比較して安価で構造が単純なため信頼性はありますが精度では落ちます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *