温度計のセンサーにはどういうものがあるか

普段何気なく使っている温度計にはセンサーがあり、主に電気の特性を利用しています。

水銀などの液体の熱膨張の特性を利用したアナログ式温度計もありますが、数字で表示するタイプのものは金属の持つ電気特性を利用しています。一般的な温度センサーは熱電対と呼ばれるもので、産業界では多く使われ、これは接合させた異なる金属の一端に温度差があると起電力が発生する性質を利用するものです。構造は温度計測する部分がポイントで測定できるよう細長く、金属に繋がっている電線は保護されるよう絶縁管や保護管などで覆われています。

使われる金属はニッケル・クロムなどさまざまで、測定誤差範囲でクラス分けされています。他にも金属の電気特性を利用したセンサーがあり、それは温度が変化すると電気抵抗に変化が起きることを利用したものです。測温抵抗体と呼ばれるもので、温度と電気抵抗値には一定の関係性があることを利用しています。白金を用いたものがよく使用されますが、こちらも測定に使用される金属先端部は検知しやすいように細長く、絶縁管や保護管などで保護される構造になっています。

また測定誤差によってクラス分けされている点は熱電対と同様です。熱電対も測温抵抗体も、起電力や電気抵抗値を検知して増幅し温度調節指令を行なう調節計に繋がられ、温度をデジタル表示するようになっています。近年産業界で使用される頻度が増えているものは、検知対象物に触れない放射型と呼ばれるもので、これは熱を持つものが発する熱放射を赤外線で検知するものです。応答性がよく、接触させませんので衛生的という利点があり、食品業界でよく導入させています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *