卓上タイプや壁掛け式の湿度計を使っている人も多いのではないでしょうか。
室温を計測する時には温度計、湿度を見る時には湿度計など、2つの機能が1台に収まっている製品もあります。湿度計にはセンサーと呼ぶものが使われているのですが、センサーは湿気を感知するための重要な部分です。但し、湿度をどのように計測するのかで、利用するセンサーも変わります。一般的には抵抗型と容量型の2つにわけることができますが、計り方にはバイメタル式やデジタル式、そして毛髪式などもあります。
毛髪式は昔から採用が行われているやり方で、人の髪の毛を使い毛髪の湿気により膨らむ性質を利用したものです。膨らむ性質から変化量を計算して数値化する、現代の湿度計の元祖と言っても良いでしょう。
バイメタル式は、金属の真鍮に湿気を吸いやすい、収縮率に違いがある感湿剤を張り合わせ、湿度変化で曲がるようにゼンマイのように巻いてあるのが特徴です。
バイメタル式はアナログ式タイプで、感湿剤の変化でゼンマイが巻かれる、元に戻るなどの動きをし、ゼンマイに装着されている針が動く、針はメモリの上を動くので湿気量を調べることができるなどの原理です。デジタル式は現代の湿度計に採用されているもので、くし型電極の上に感湿剤を挟み、感湿剤に湿気が多く集まると電流が流れやすくなる、逆に乾燥してくると電流の流れが悪くなるなどの原理を持ちます。電流の流れやすさは抵抗の変化やキャパシタンスの変化で計測するのが特徴です。